こんにちは、コマツです♪
春になったら、ベランダガーデンでコーヒーを飲みながら読書…
な~んて素敵なことを妄想している今日この頃…
とならば、カフェテーブルがいる!と思い…
新たに作るのも良いのですが、
どうせなら家にあるものをリメイクしてしまおう!
ということで、以前からあったこの折りたたみ式テーブルを
リメイクすることにしました♪
子どもたちがお絵かきをするのに使ったり、
風邪を引いたときは起き上がってすぐにごはんを食べられるようにと
ローテーブルとして使ったり、かなり役立っています。
でもやはりなんとなくみすぼらしくなってしまったので
思いきってリメイクしちゃいます!
こんな感じで足を出したり…

畳んだりできるので、大変便利です♪

金具ははずせそうなので、取り外して使おうと思います♪

まずは天板部分を作っていきます。
今回はずっと気になっていた
「ヘリンボーン柄」に挑戦することにしました!
[材料]
・天板部分の下板
・ヘリンボーン柄を作るための幅の狭い木材
・木材部分塗料「水性ガーデン用カラー」3色
・脚部分塗料「ターナーミルクペイント」
を準備します。

3色使おうと思うと、少し値段がかかるので比較的安価な塗料、
また外で使うことも想定しているので
「水性ガーデン用カラー」を購入しました。

色は「パイン」「ウォルナット」「オーク」です

木材を塗る前に一度並べてみます。

鉛筆で塗る色の頭文字を直接書きました。
交互になるように塗ると模様が綺麗だと思います。

塗る色ごとに分けて塗りました。

サラッとした塗料なので塗りやすかったですよ。

それぞれの色が出ていい感じに塗れました♪

さてお次は、天板の下板となる板を2枚ボンドで止めておきます。

ボンドが乾くまでマスキングテープでつなぎ合わせておくと
はずれたり、ずれたりしないので便利です。

2枚がくっついたらこれにも塗料を塗っておきます。

一番濃い色の、ウォルナットを塗りました。

塗料が乾くまでの間、お次は脚の部分にも塗料を塗ります。

ターナーミルクペイントシリーズの「マルチプライマー」を下地に塗ります。

金具をはずす前に塗ったほうが塗りやすく、
綺麗に乾くと思ったのでこのまま刷毛を使って全体に塗りました。

下地が乾いたら、ターナーミルクペイントシリーズの「インクブラック」を
上から塗ります。

スポンジでポンポンと叩くように塗るとムラなく重ね塗りができました。

綺麗なマット感のある仕上がりで今流行りのアイアン風が嬉しい♪

塗料が乾いたらそれぞれの木材を元の位置に戻し、ボンドで下板部分と張り合わせました。


ボンドが乾き、かっちりついたら、裏返して下板からはみ出た木材部分を
切り落としていきます。

作業場はベランダ。木材を切ると木くずがいっぱい出てしまい
掃除が大変だったり、ご近所さんのご迷惑になってしまいます。
そこで下にゴミ袋をぶら下げる作戦でなんとか対応(笑)

見た目はかっこ悪いですが、直接袋の中に木くずが落ちてくれるので
後片づけが楽でしたよ♪
一面切れたところで休憩…
これはなかなか根気のいる作業で
丸ノコ(電動ノコギリ)が欲しい…と切実に願う場面でした( 一一)

でもこれはDIYの醍醐味!
と自分に言い聞かせ頑張りました♪

お次は枠を付けていく作業です。
天板と同じ幅の木材を長さ分準備します。

これを天板に塗った時と同じ塗料「ウォルナット」を塗りました。
打ち付けるのは隠し釘です。

まずはボンドで仮止め

ボンドがつくまでしばらくマスキングテープで仮止めします

隠し釘でうっていきます。

最後ピンクの部分を打ち落とすと釘の頭が出ず、表面がきれいです。

釘をうっているようには見えないくらい小さな穴が空いている程度です。

天板の完成です♪
枠が入ることで少し引き締まりますね♪

それでは一気にラストスパート!
元のテーブルから脚をはずしていきます。

新しい天板に取り付けて…

4本ともつきました!

完成です!

[before]

[after]

今は植物の成長がみられず、少し寂しいですが…
温かくなったらこんな感じでベランダに座り、グリーンを眺めながら
日向ぼっこが本当に気持ちがいいんです!

是非ベランダガーデニング生活を一緒に始めませんか♪



















